なすしおばら山の会

20025.2月~3月

口太山・日山(天王山)

山行日 令和7326日(水)

メンバー:L:エミリー、クロさん、ケンちゃん、イトちゃん、あみちゃん、まーちゃん、さくら、蘭丸クン 8

 

一座目

口太山は福島県川俣町にある山で、山の山名は「朽ち人山」に由来し昔は姥捨山であったという。(福島県の山より抜粋)コースは周遊コースを行く。因みに駐車場は2か所あり手前に10台、奥に30台。

手前の駐車場から歩きしばらく行くと猿滑りの滝が現れる。沢から離れて右岸の斜面を登ると尾根上に出る。しばらく進むと乳子岩の分岐に出る。ここでちょっと寄り道。岩の穴には仏像が置かれている。尾根に戻りそのまま右の急な斜面を登って行くとしばらくして口太山山頂に着く。この日は強風で黄砂も凄かったので周りの山々を見る事ができなかった。

下りは山頂から北西側に付けられた道を思いっきり滑りながら降りたので予定より大分早く下山できた。

 

二座目

日山(天王山)は、富士山が見える日本北限と言われている。登山口は日山キャンプ場となっておりここから登る。登山口の道標から入ると牧場の中に道が続いている。しばらく行くと御神水に着く。その先を登って行くと尾根に出る。山頂直下は雪が結構残っていてツボ足で歩くと踏み抜きが多く少し難儀したが何とか山頂へたどり着いた。山頂には日山神社と展望台がありテーブルと椅子がある。ここでお昼ご飯。時折強風が吹くが楽しく食事をする事ができた。下山は来た道を戻る。こちらもスタートが早かったせいか下山も早かった。

お陰で帰りの温泉がゆっくりできた。(名目津温泉)また、近くの和菓子屋さんに寄り道。お土産を買って帰った。

2025.3.22三毳山

久しぶりの山行 ミカモ山に参加しました。
前回最後の尾瀬ヶ原山行から帰って来たら、膝が痛くなりました。病院でレントゲンを撮ってみると膝軟膏が減っているとの事。歩く事が困難になり、足を着くと膝が痛くてたまらない。このままだと歩行困難になってしまう。山登りなんてとんでもない事です。毎日卓球はやりながら様子を見る事になりました。しばらくして、だんだん痛みがなくなって来たので、数ヶ月後、一人で簡単な山に行って見ましたら、なんとか歩く事が出来ました。
そこで約9ヵ月ぶりに山の会の山行、ミカモ山に参加しました。 これでダメならば、山の会を辞めようと思いました。遅いながらもなんとか歩いて見ました。登りはやっぱりきついです。花の写真撮ったりしながら楽しい山行が出来ました。
心配していた膝の痛みはさほど気にならないで済みました。その代わり登りで足が吊りそうになり、68番を服用して乗りきりました。
これからも山の会を辞めずに続けて行きたいと思います。皆さん大変ありがとうございました。

四阿屋山

2/22
あち(リーダー).ココ.あっこちゃん.かこさん.せき.市さん.まさ.沢ちゃん.蘭丸クン.はせちゃん.Maki. ケンちゃん.あやや.さくら.もも.イトちゃん.麗子.まーちゃん.こばちゃん(記)
奥秩父にある四阿屋山を歩いてきました。道の駅両神温泉薬師の湯に車を置き、登りは、薬師堂コースを歩き、下りは、鳥居山コースを歩きました。両神神社奥社から山頂までは、若干の鎖場、岩場があるので、注意が必要でした。ロウバイの香りとフクジュソウを眺め、一足早く、春を感じながらの下山となりました。セツブンソウの自生地にも立ち寄りましたが、二度の寒波で開花が遅れていました。落葉の間から、寒そうに顔をだしている小さなセツブンソウをみてきました。

泉ケ岳

2025.2.16(日)
メンバー:つんさん(リーダー).麗子.せき.ミツコ.まなちゃん.ノンちゃん.とこ.アキ.ゆず.コジロー.みーたん(記)  以上11名
てんくらCで風が強いが雪は降らないという予報でしたが、ピーカンとまではいかずとも風も気温も穏やか。
雪山デビューの私には恵まれた天気です。7:50にスタートしすぐさまアイゼン装着。滑降コース入口→泉ケ岳水神コース→泉ケ岳→お別れ峠→三角山→滑降コース入口→駐車場13:10着という行動でした。
途中では仙台大観音がどーんと見える街並みと海まで見える景色を見たり、(サンカヨウ)の群生地がある北泉ケ岳、船形山を教えていただき、周りの山々を「ほーっ」感動しながら眺めました。
雪山登山初心者の私に合わせて、皆さんにはいつもよりも遅いペースにしてくれたおかげで雪山を無事に楽しめた貴重な一日でした。ありがとうございました。お疲れさまでした。

入笠山

2025119(日)

メンバー:ゼブラ(L)、ワコ、こばちゃん、あやや(記)

 雪の入笠山は、初心者から楽しめる冬のトレッキングで人気の山。一度は行ってみたい~の思いが叶った山行でした。

 遠方のため、朝の集合は3時!運転のゼブラ様には、ただただ感謝。

 ゴンドラ駅の富士見パノラマリゾートに着いたのはゴンドラ運行のほぼ一時間前。ありがたいことに、一番上の駐車場に止めることができました。ゆっくりと準備し、駅でゴンドラの往復券を購入してスキー場へ移動。スキーリフトは既に動いていたので、早々にスキーやスノーボードを楽しむ姿がありました。そんな中、リュックを背負っている人は…自分たちだけ?日曜日なのに…?ゴンドラ稼働後も登山者の姿は無く……あ、心配ありませんでした。山頂駅に着いた時には数人の登山者がいました。

 雪は締まっていたし、斜度もさほどなかったため、ヒュッテ入笠近くの分岐までツボ足。そこでアイゼンを装着し山頂を目指します。天気も良かったので、雪がキラキラと光り、雪山ならではの景色を堪能。

 山頂到着時、風は強かったものの幸い晴れていて、見渡す限りの正に360度の大パノラマ!南アルプスの山々~御嶽山も、乗鞍岳も大きく見えます。北アルプス~蓼科山~八ヶ岳、金峰山、瑞牆山…。富士山は残念ながら雲の中でした。強風が吹き付ける時間帯の山頂でしたが、ずっと見ていたい~そんな大展望の入笠山でした。

 山頂を後にし、途中でヒップそりも楽しみました。ヒュッテ入笠で、それぞれが美味しく温かなランチも味わいました。

 持参したスノーシューを履くことはありませんでしたが、雪の入笠山の魅力を存分に楽しめた山行でした。

CONTACT

2018年4月 那須塩原市に「なすしおばら山の会」誕生!
いろいろな山の会で多くの経験を積み重ねてきた、
ベテラン集団が立ち上げた山の会です。
創設から約7年!
新しい仲間がどんどん増えています。
ビギナーもベテランも大歓迎!
一緒に山をenjoyしませんか!

ブログ更新情報

ブログを見る

携帯用QRコード

QRコード
携帯のバーコードリーダーでQRコードを読み取ることで、携帯版ホームページへアクセスできます。
PAGE TOP