なすしおばら山の会

2024.1月~3月

「鐘撞堂山」  2024.3.30(土)

参加者16人 まなちゃん、麗子、あち、さるちゃん、あやや、ケンちゃん、アキ、まーちゃん、沢ちゃん、市さん、ミツコ、ビーさん、サエさん、クロさん、まささん、タモさん

 

6:30烏ヶ森公園駐車場から車4台に分乗して出発。矢板から東北道・北関東道・上信越道を経て埼玉県寄居町へ。駅前駐車場に車を止め、9:00に大正池方面に歩き始めました。登山口からはなだらかな山道で、竹炭工房を過ぎ早咲きの桜もちらほら。最後の急騰を登り切って1008鐘撞堂山山頂(330m)に到着。汗を拭いてみんなで記念撮影。戦国時代には北条氏の鉢形城の見張り場であり、事あるときは鐘をついて合図したことからこの名が付いたとか。歴史好きにはうれしい山です。天気は快晴で気温も上がってきましたが、黄砂の影響か遠くの見通しはイマイチで、スカイツリー専用覗き竹筒から塔の影も見えなかったのは残念でした。

小休止の後、円良田(つぶらだ)方面へ下り、美里町観光協会の休息所で昼食。デザートには特産品のエゴマ入りアイスクリームが絶品で疲れが吹っ飛んだとか(残念ながら私はトライせず)。食後は1300から築坂峠を経て円良田城山(337m)へ。見晴台から北に群馬県(高崎、前橋)方面の街並みが遠望できました。少し休んで記念撮影。

その後は、秩父鉄道波久礼(はぐれ)駅まで快適な尾根筋を下りました。めったに乗れない地方鉄道だし、名所や名産品のキャラクターで観光用にラッピングされた車両が走っているではないですか! 寄居駅まで一区間乗車でき鉄道ファンには嬉しい~。

16人でワイワイガヤガヤ暖かい春の日差しの中、のんびり楽しいハイキングでした。帰宅後のビールが待ち遠しいが、往路と同じ自動車道を慎重運転で烏ヶ森公園に無事に帰還しました。

霧訪山(きりとうやま)・霧ヶ峰

2024323(土)~24日(日)

メンバー:ミッコ(L)、ノンちゃん、まなちゃん、ゼブラ、つんさん、麗子、あやや(記)

 3/23(土)荒天予報~山行は如何に?

3月に入ってからというもの、天気に恵まれずに中止になった山行がいくつもあった今年の残雪期登山。今回も直前まで悩ましい気象情報下での判断を強いられたものとなった。

当初の予定は一日目に霧訪山、二日目に霧ヶ峰の予定だった。

しかし、二日目は晴天予報だったが、初日は荒天予報。万が一の時は中止も止むを得ず…の覚悟で、山を入れ替え、霧ヶ峰を一日目として出発。8:30頃の霧ヶ峰車山肩駐車場は降雪・強風・視界も悪かったため、残念ながら山行中止を決定し、宿泊先の上諏訪温泉に向かうこととした。

それにしても旅館のチェックインまでの時間をどう過ごそうか?荒天故、観光は難しい。結局、ワイナリーに寄り、昼食にラーメンを食べ、13:30には旅館着。まだ、部屋には入れない。ならば…と、ロビーで待機中に手にするのは、やはり……ですよね~。今回、私以外は皆さん、山のエリート揃い。山もガシガシ登れば、酒もぐいぐい…の面々。食事前だろうが…なんぼでも()

夕食は17:30から飲み放題のバイキング。しっかり食べ、ここでもしっかり飲み、二時間半があっという間!翌日の霧訪山を楽しみに眠りにつきました。

 

3/24(日)霧訪山~360°の展望と残雪を楽しむ

天気は心配ない模様。8時に旅館出発。登山口の「山ノ神自然園」まで約30分。

昨日の降雪がどれくらいかは歩いてみないと分からない。それぞれ、チェーンスパイク等をザックに入れて出発。登山口にいた現地の方に、雪山に入る装備で~と念を押される。

スタートしてすぐにあるセツブンソウの群生地を回り、いざ、登山口へ。緩やかにも見えたがそこそこの斜度にも見える。雪は締まっているようだが、しっかりある。ここでリーダーの判断・指示で、チェーンスパイク装着。上着を脱ぎ、ストックも準備。

登山口から山頂までは450mほどの標高差。無雪期ならAランクかな?とリーダー。今年の冬、諸事情でなかなか雪山に行けなかった自分だが、苦にならずに歩けたのは幸いだった。

山頂手前の分岐からは新雪が多め。斜度も増してきたが、もうすぐ山頂!を楽しみに踏ん張って歩く。そして、樹林帯を抜けると…先行者多数の山頂に到着!見える!見える!見える~!!真っ白な稜線の北アルプスの穂高から白馬岳、槍のトンガリも見える。常念も見える。新潟の山も、南アルプスの山も、蓼科山から八ヶ岳の山々も見える‼確かに360°の大展望の山頂だ。「日本のへそ」と言われるのも納得である。

また、霧訪山は、標高は1,305mで、日本百名山の一座でもあり、「信州の里山・総選挙!冬山編」で1位に選ばれた山(長野県山岳総合センター)でもあるとのこと。雪のある時期に登れて本当に良かった。

山頂で大展望を堪能後、軽く腹ごしらえをして下山。ブナの分岐から大芝山~洞ヶ峰を経て、急な下りもあったが無事に駐車場に戻ることができた。

そういえば、計画書にあった下山途中の小ピーク「たぬきあらしの峰」。狸にちなんだ伝説でもあるのかな…と思いきや、本当は「たきあらしの峰」と判明!一同爆笑!麗子、ツッコミ!ミッコ、突っ込まれ~霧訪山の楽しい思い出の一つになりました。

 

明日に向けてチャージ
絶景の山頂
北アルプス
トラバース

霧氷美しき雄国山

2024年2月25日
メンバー:つんさん(L)、ノンちゃん、るな、やす、かとちゃん、ゆず、麗子、にゃおき、ケンちゃん、ゆき、アキ、あみ(記)

早朝から黒磯板室ICを出発し雄子沢駐車場に到着。
天気は曇り。
雄子沢登山口から少し歩いたところで、スノーシューを履いて厳冬期の雪山トレッキングを開始する。
スノーシュー同士がぶつからないように、やや足を開き気味に注意しながら歩いていると、 雄国沼休憩舎に辿りつき、目の前には美しい雪の雄国沼が広がっていた。
冬期でも開いてる休憩舎でトイレと行動食を取り、ほっと癒され、休憩舎に感謝‼️
その後 雄国山の隣の牛殺山へ登ると、真っ白な飯豊連峰が見え、感動。
そして、強風の中を雄国山へ登る。途中は霧氷の木々が珊瑚の様に美しい、
山頂では、風があまり当たらず、雄国沼と桧原湖を見下ろして、美しいさに又々、感動。
裏磐梯山の頭は雲の中。
お昼御飯をとり
下山は叉、スノーシュー歩きを楽しみ、途中の急斜面ではアイゼンに履き替えて、安全に下山できました。
厳冬期の雄国山からの景色は
静寂で美しく、大満足の山行でした。
途中、裏磐梯レイクリゾートの日帰り温泉で温まり、無事に帰路につき、ありがとうございました。
雄国沼が眼下に
雄国沼休憩舎
雪山を登る
全員集合

上高地・焼岳

2024年2月10日(土)~11日(日)

メンバー:まなちゃん(L)、麗子、あみちゃん、ミッコ(記)

 

2/10(土) 初日は上高地スノーシューハイク

 早朝3時30分に出発し、今夜泊まる松本市の中の湯温泉に駐車。旅館の方に釜トンネル入り口まで送って頂く。バスでしか通過した事のない長いトンネル2つをワクワクしながら歩く。トンネルを抜けると・・・正に静寂の上高地!ここからスノーシューをつけ、澄んだ梓川の横を、青空を見上げたり明日登る雪で真っ白な焼岳を眺めながら進む。

 夏の賑やかな上高地とは全く違い、鳥のさえずりや川のせせらぎを聞きながら白銀の別世界の景色がみられ感動!河童橋からは穂高の真っ白い吊り尾根が見られ、またまた感動!川の反対側を戻る頃にはチラチラ雪が降りだした。秘湯、中の湯旅館の湯舟で体を温め、ご馳走と銘酒でいつもの様に反省会。

 

2/11(日) 2日目 厳冬期の焼岳

 ひと晩で20センチ位は積もっただろうか。

トレースを期待して、美味しい朝食をゆっくり頂いてからアイゼンをつけてスタート。冬期限定ルートで焼岳南峰を目指す。

風もなく朝は青空の下、汗ばむくらいで樹林帯を登ったが、そこを抜ける頃には風が吹き始め一段と冷え雪が舞う。見えていた南峰は、あっという間に真っ白に。トレースも消えかかり、目の前の急斜面をひたすら登ること3時間。山頂と思われる2,455m南峰に到着?真っ白で標識も何もなかったが、厳冬期の南峰に大満足でした。飾りっぽく持っていたピッケルをしっかり握って慎重に下り、樹林帯手前でパンを口にした時には、少し青空も見えてホッとしました(心底)

色々な顔を見せてくれた山々、貴重な体験ができた山行で大満足の二日間でした。

西大巓

2024210日(土)

参加者:あち(リーダー)、ビーさん、サエちゃん、かよちゃん、なお、Kakky、イカさん、エミリー、アキ、ゆず、Mow(記)

 

西大巓は福島県福島市、猪苗代町、北塩原村、山形県米沢市にまたがる吾妻連峰の一角。天気に恵まれた三連休の初日、樹氷(←昭和?)またの名スノーモンスター/アイスモンスター(←令和?)に会いに行った。今回は猪苗代町のグランデコスキーリゾートのゴンドラで高度を稼ぎ、ゴンドラ山頂駅から往復した。

連休のゴンドラ乗り場はスキーヤ―・スノーボーダー、雪山登山者で込み合い、乗るまでに30分。8時半から運航のゴンドラに9時前に乗り込み、標高約1400mの山頂駅でスノーシューを履いて920分歩行開始。

雲一つない青空の元、中級コースのスキーゲレンデをスノーシューで登る。中々きつかったが振りむけば雪を頂いた磐梯山、奥日光の山々、猪苗代湖が視野いっぱいに広がる絶景で足が励まされる。スキーコースが終わり、樹林帯に入っても地味に上り続ける。常緑針葉樹には雪がこんもりとついており、もう少しでスノーモンスターに会えるとの期待が高まる。樹林帯を抜けるとそこは青空のもと大小のスノーモンスターが林立する世界。歩き始めから約2時間で西大巓(1982m)に到着。西大巓は360°の眺望で、那須連山や男体山など山の会地元の山はもちろん、飯豊連峰、月山、鳥海山まで見え(とのことです。修行中Mowには見分けがつかず…(^^;)、東へは西吾妻山ヘの雄大な稜線に無数のスノーモンスターが見渡せる。いったん西吾妻山を目指すも予定の時間となり西大巓に戻って昼食タイム。正午を過ぎたあたりからにわかに雲が湧き出し始める。西大巓を12時半過ぎに出て、約1時間でゴンドラ山頂駅に帰着。

帰りは裏磐梯レイクリゾートの温泉で絶景の数々を振り返りつつまったりと温まり、帰路に就いた。青と白の世界、またモンスターに会いに行きたい!

スリル満点の男抱山・女抱山

山行日:2024年1月18日(木)
メンバー:ケンちゃん(CL)・あみちゃん・みーたん・まゆみ・チャコ・フミ・トッポ・クロさん・ま-ちゃん・山ちゃん・大ちゃん・テル・市さん・ゆき(記)以上 14名
男抱山・女抱山は宇都宮の道の駅 ろまんちっく村の近くにある双耳峰。コースは男抱山→半蔵山→女抱山の順に回って来ました。
男抱山→女抱山周辺は岩場が多く、頂上近くまで来ると最後の試練が待っていました。
岩を見上げるとロープ!!ロープを伝って岩をよじ登ります。山頂からは宇都宮を一望。遠目には筑波山、富士山が見え、大変眺望が素晴しい里山でした。
下山後はろまんちっく村で買い物し、近くの大谷石まで足を延ばして大谷コネクト(旧大谷公会堂)を見学してきました。
今回は低山(里山)ならではの難しさを再確認しました。油断禁物な山行でした。
私事ですが、2023年春に山の会に入会して直ぐに脚をケガしてしまい、今回が、初めての山行と成りました。
今後もよろしくお願いします。

鎌倉アルプス

令和6年1月20日  

 参加者 朔ちゃん(L)、あやや(SL)、サエちゃん、ビーさん、アキ、mow、かよちゃん、クロちゃん、イトちゃん、沢ちゃん、大ちゃん、フミ、タモさん、イコちゃん(14名)

 

古都「鎌倉」を歩く山行です。
9:45頃 集合場所の北鎌倉駅に到着すると想定外の雨。全員、雨具を着用しての集合となった。全員揃ったところで北鎌倉駅を出発。

10:10頃 建長寺に到着。雨はいつの間にか小降りに。建長寺の立派な門やお堂をいくつも通り抜け、半僧坊への長い階段を登る。途中、天狗の像がたくさん有り見応えがある。富士見台からは、雲に遮られ富士山は全く見えない。

11:10頃 起伏が少なく歩きやすい天園ハイキングコースを歩き、本日の最高峰、大平山に到着。小雨がまだ降っているため、昼食はとらず先に進む。

12:10頃 天台山はいつの間にか通り過ぎ、瑞泉寺に到着。雨も上がり、瑞泉寺を観光。梅の花が、ちらほらと咲いており、水仙は満開でした。

12:50頃 鶴岡八幡宮に到着。解散となりました。あいにくの天気ではありましたが、歴史ある鎌倉で、それぞれ鎌倉を楽しむことができました。 

CONTACT

2018年4月 那須塩原市に「なすしおばら山の会」誕生!
いろいろな山の会で多くの経験を積み重ねてきた、
ベテラン集団が立ち上げた山の会です。
創設から約6年!
新しい仲間がどんどん増えています。
ビギナーもベテランも大歓迎!
一緒に山をenjoyしませんか!

ブログ更新情報

ブログを見る

携帯用QRコード

QRコード
携帯のバーコードリーダーでQRコードを読み取ることで、携帯版ホームページへアクセスできます。
PAGE TOP